— (A&B)超上流デライト設計手法および革新的生産・製造技術の研究開発 —
      Additive Manufacturingを核とした
新しいものづくりの創出の研究開発
        Manufacturing Initiative through AM Innovation
        3Dプリンタの長所を最大限に引き出す設計・製造法の確立を目指す
      
          詳細・最新情報はテーマ先ホームページから
          http://www.sip-miami.iis.u-tokyo.ac.jp/
        
      - 研究実施機関(再委託先、共同実施先含む)
- 東京大学、(地独)東京都立産業技術研究センター、アスペクト(株)、(一財)製造科学技術センター、(株)エリジオン
背景
一般に3Dプリンティングと呼ばれる「AM(Additive Manufacturing / 付加製造)技術」は、リードタイムが短く自由な形が作れる長所がありますが、現状では以下のような課題もあります。
- 製品力不足
              具体的なアプリケーションがなかなか見いだせない 
- 設計力不足
              AM技術の特徴を生かした設計を行うためのツールがない 
- 製造力不足
              経済性・生産性・材料物性が良くない 
本テーマでは、これらの問題を解決し、AM技術を用いた新しいものづくりの形の創出に取り組んでいます(図1)。
 
            目標
- 製造力向上について
              航空・宇宙、医療・スポーツ器具等の高付加価値商品にも利用可能な、高強度・高耐熱のスーパーエンジニアリング樹脂の加工を目指します。 
- 製品力向上について
              個人の身体にフィットする高機能・高意匠な製品とデザイン手法の提案を目指します。 
- 設計力向上について
              3次元スキャンデータを素にした意匠デザイナなどによるデータ作成支援ツールの開発を目指します(図2)。 
- 社会浸透について
              技術の普及、地域ものづくり支援に取り組みます。 
 
            実施内容
- 製造力向上について
              レーザーの研究とプロセスの開発(図3) 
 上記プロセスを実現する装置の開発
 樹脂メーカーとの協力による最適な材料特性の探索
- 製品力向上について
              スポーツ用高機能・高意匠義足のデザインと開発 
 義肢装具士との協力による個人にフィットする高機能性向上
 アスリートとの協力による機能性の向上と審美性の追求
- 設計力向上について
              上記義足を実現するために 
 ・スキャンデータの特徴抽出
 ・義肢装具士のノウハウを容易に実現できる操作性の確立
- 社会浸透について
              講習会の開催,新規プロセスの展開の検討など 
 
            陸上競技用AM義足 Rami
陸上競技用AM義足 Rami (Ver2016)
研究成果
- ツール/技術
- イノベーションスタイル
          詳細・最新情報はテーマ先ホームページから
          http://www.sip-miami.iis.u-tokyo.ac.jp/
        
      
